Godotで作ったゲームをiPhoneでテストしてみたくて調べました。
まずApple Developer Programに登録する必要があります。年会費がかかりますが、これに加入しないと自作アプリをiPhoneに入れることができません。しかもなかなか登録できず、何度も問い合わせすることになりました…
iOSアプリをビルド(実機で動作できるようにすること。言ってみたかった)するにはMacとXcodeが必須です。Windowsだけでは直接iPhoneにインストールできない仕組みになっているようなので、ちと面倒ですが、Appleユーザー的にはよくある話ですね。
XcodeはMac App Storeから無料で入手できます。
GodotのエディタでProject > Exportを開き、「iOS」を追加します。
- Bundle Identifier(アプリのID、例:com.example.mygame)を設定
- Apple Developer登録で発行されたTeam IDを入力
- アイコンや必要な権限も設定できます
これでiOS用のエクスポート準備が整います。
GodotからエクスポートしたXcodeプロジェクトを開きます。
- Xcodeに自分のApple IDを設定
- iPhoneをUSBでMacに接続
- Xcodeの「Run ▶︎」を押すと、iPhoneにアプリが転送されます
初回は「署名エラー」や「プロビジョニングプロファイルがない」といったエラーが出やすいので、その場合はApple Developerサイトで設定を見直します。
インストールに成功すると、iPhoneのホーム画面にアプリアイコンが出現し、タップすればGodotで作ったゲームが実機で動きます。初めて動いたときはとても感動します。やばいです。家族に自慢できます。
TestFlightというものがあるらしく、Apple公式のテスト配信サービスで、招待コードを使って友人やテスターにも試してもらえるみたいです。なるほど!って感じですね。リリース前に知り合いの感想をもらう、とかちょっと怖いけども。
まとめると、必要な流れは次の通りです。
- Apple Developer登録
- MacとXcodeを用意
- GodotでiOSエクスポート設定
- XcodeでビルドしてiPhoneにインストール
- 動作確認
コメント