ゲームジャンル選び

ジャンル別の作業量感覚

1. パズルゲーム(例:テトリス、数独、マッチ3)

  • 作業量:★〜★★
  • 主な要素:盤面ロジック、UI、スコア管理
  • 特徴:ルールがシンプルでアートや演出が少なくても成立する
    👉 学習初期に最適。

2. シューティングゲーム(例:スペースインベーダー、ツインスティックシューター)

  • 作業量:★★
  • 主な要素:プレイヤー操作、弾の発射・衝突判定、敵の出現パターン
  • 特徴:ゲームループは単純だが、敵のバリエーションや弾幕の設計で手間が増える
    👉 練習用にちょうど良い。

3. 横スクロールアクション(例:マリオ、カービィ)

  • 作業量:★★★
  • 主な要素:キャラ操作(移動・ジャンプ)、ステージ作り、敵AI、当たり判定
  • 特徴:1ステージでも遊べるが、レベルデザインに時間がかかる
    👉 「学習+作品づくり」におすすめ。

4. RPG(例:ドラクエ、ポケモン)

  • 作業量:★★★★
  • 主な要素:マップ移動、会話システム、戦闘システム、アイテム・成長管理
  • 特徴:システムが多岐にわたり、**データ入力(シナリオ・イベント・バランス調整)**が大きな作業量になる
    👉 1人開発では「短編RPG」で切り詰めるのが現実的。

5. シミュレーション(例:シムシティ、ローグライク)

  • 作業量:★★★★〜★★★★★
  • 主な要素:複雑なルール・リソース管理、AI挙動、大量のUI
  • 特徴:システム設計力が問われ、テストと調整の工数が非常に大きい
    👉 長期開発向き。最初の学習には不向き。

6. 対戦格闘(例:ストリートファイター)

  • 作業量:★★★★
  • 主な要素:複雑な操作入力(コマンド)、当たり判定の細分化、キャラごとの技・演出
  • 特徴:キャラ数を増やすほど作業量が爆発的に増える
    👉 1キャラ+簡易対戦なら学習用に可能。

7. オープンワールド / サンドボックス(例:ゼルダBotW、Minecraft)

  • 作業量:★★★★★
  • 主な要素:広大なマップ生成、AI、イベント処理、大量のアセット
  • 特徴:AAAタイトル規模。個人学習では「一部機能のプロトタイプ」に絞るのが現実的。

コメント